
ヨドコウヨド倉庫SOB8656の倉庫工事です。
べた基礎ができていました。
現場は和歌山県御坊です。
まず、材料が朝到着します。
しかし、今回大型トラックが進入できないようです。
自分の2トントラックに積み替えてピストン輸送をします。
しかし・・・
時間がかかるので少しの距離なので手運びすることにしました。
体力がいる分時間が短縮できます。
さて、ようやく搬入が終わりました。
組み立て開始です。
今回は補助ドアと小窓が1か所あります。
まず、下工程で桁や柱に部品を取り付けます。
これが慣れていないとかなり手間になります。
部品の向きや方向。確実に取り付けていくのはかなり困難のようです。
我々はかなりの数をこなしてきています。
説明書を見ずに取り付けできるほど数をこなしています。
柱をそれぞれの位置に設置します。

胴ぶちをとりつけます。
A、G、Bなる表記があります。
BB、BAもありますね。
それぞれに位置に設置します。
部品にマーカーがあるのはやさしいですね。
この部品くらいのような気が・・・
さて、こ梁を取り付けます。
桁を取り付けます。5500mmの桁はかなりパワーが必要です。
10尺脚立を使います。
これが使える現場はいいですがね・・・。
梁もこれまたパワー系ですね。
この取り付け作業が終わればやれやれと思いますね。

ブレースで調整します。
調整位置も業者でやり方が違うんでしょうね。
自分は3方向決めます。
ルーフを取り付けやすくするためですが。
そのあと間口を決めますね。
で、屋根を取り付けます。
コーキングはしっかりと。
壁を取り付けます。
昔は100Vドライバーでかなり気合でテックスビスを打ちこみましたね。
今はインパクトドライバーで楽々?。楽ではないですね。
数はすごいんですね。

コーナーカバーを取り付けます。
ここでようやく屋根やらば包みを取り付けます。
正面鼻隠しを取り付けます。
トイを取り付けます。
後ろ化粧を取り付けます。
シャッターを取り付けます。
中間シャッターレールが移動します。
楽ですね。
これの固定する金具を土間に埋め込みます。
はつりをしてモルタルで固定。
本体は完成です。
最大の手間のドア、窓を取り付けます。
ドアも加工がシビアにします。
自分は水切りを残してドアを付けるようにしています。
どうしても縦枠が水切りと干渉する部分がでるので3mmカットしてコーキングをしっかりします。
防水はこれで完璧です。
そのなこんなで時間は結構かかります。
胴縁カットにいろんな道具で試しています。
サンダーから今はメタルソー。
最新はバンドそーを使い分けをしています。
どんどん道具が増えてます。
道具好きなんです。
今一番ほしい道具、トランシットですね。
使う用途は墨だしだけなんで機能をまったく使わないような気がします。
レーザー墨だしもあるんですが、測量距離がね。
自分は野外でしか使わないしな。
そんなこんなで倉庫は完成です。

真っ暗です・・・。帰り道3時間かな・・・。
ちなみに結婚記念日ですが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・こわ
べた基礎ができていました。
現場は和歌山県御坊です。
まず、材料が朝到着します。
しかし、今回大型トラックが進入できないようです。
自分の2トントラックに積み替えてピストン輸送をします。
しかし・・・
時間がかかるので少しの距離なので手運びすることにしました。
体力がいる分時間が短縮できます。
さて、ようやく搬入が終わりました。
組み立て開始です。
今回は補助ドアと小窓が1か所あります。
まず、下工程で桁や柱に部品を取り付けます。
これが慣れていないとかなり手間になります。
部品の向きや方向。確実に取り付けていくのはかなり困難のようです。
我々はかなりの数をこなしてきています。
説明書を見ずに取り付けできるほど数をこなしています。
柱をそれぞれの位置に設置します。

胴ぶちをとりつけます。
A、G、Bなる表記があります。
BB、BAもありますね。
それぞれに位置に設置します。
部品にマーカーがあるのはやさしいですね。
この部品くらいのような気が・・・
さて、こ梁を取り付けます。
桁を取り付けます。5500mmの桁はかなりパワーが必要です。
10尺脚立を使います。
これが使える現場はいいですがね・・・。
梁もこれまたパワー系ですね。
この取り付け作業が終わればやれやれと思いますね。

ブレースで調整します。
調整位置も業者でやり方が違うんでしょうね。
自分は3方向決めます。
ルーフを取り付けやすくするためですが。
そのあと間口を決めますね。
で、屋根を取り付けます。
コーキングはしっかりと。
壁を取り付けます。
昔は100Vドライバーでかなり気合でテックスビスを打ちこみましたね。
今はインパクトドライバーで楽々?。楽ではないですね。
数はすごいんですね。

コーナーカバーを取り付けます。
ここでようやく屋根やらば包みを取り付けます。
正面鼻隠しを取り付けます。
トイを取り付けます。
後ろ化粧を取り付けます。
シャッターを取り付けます。
中間シャッターレールが移動します。
楽ですね。
これの固定する金具を土間に埋め込みます。
はつりをしてモルタルで固定。
本体は完成です。
最大の手間のドア、窓を取り付けます。
ドアも加工がシビアにします。
自分は水切りを残してドアを付けるようにしています。
どうしても縦枠が水切りと干渉する部分がでるので3mmカットしてコーキングをしっかりします。
防水はこれで完璧です。
そのなこんなで時間は結構かかります。
胴縁カットにいろんな道具で試しています。
サンダーから今はメタルソー。
最新はバンドそーを使い分けをしています。
どんどん道具が増えてます。
道具好きなんです。
今一番ほしい道具、トランシットですね。
使う用途は墨だしだけなんで機能をまったく使わないような気がします。
レーザー墨だしもあるんですが、測量距離がね。
自分は野外でしか使わないしな。
そんなこんなで倉庫は完成です。

真っ暗です・・・。帰り道3時間かな・・・。
ちなみに結婚記念日ですが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・こわ
スポンサーサイト

| エクステリア職人の日々 |
次のページ≫

copyright © 2005 エクステリア職人の日々 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.
SEO対策:近畿 / エクステリア / 大阪 / ガレージ
カリモク家具 セール / シモンズベッド セール
Powered by FC2ブログ.
SEO対策:近畿 / エクステリア / 大阪 / ガレージ
カリモク家具 セール / シモンズベッド セール
