fc2ブログ
エクステリア職人の日々
エクステリア 外溝工事等、日々の仕事の状況日記

エクステリア 外構工事(大阪)

ウッドデッキ イぺ
店舗玄関先にウッドデッキを造作しました。
ウッドデッキと聞いていましたが・・・ベンチですね。
今回材料も仕入れての作業です。
材料はイぺを使いました。
かなり固くて苦労する素材です。
コースレットが直接打てない。
下穴加工していてもコースレットが折れるというかなり厄介な素材です。
長尺の木材をカットします。
今回、すこし勾配があるのでレベル調整して束を調整カットします。
出隅、入り隅があり斜めカットをありで結構小さいのですが複雑な形状をしています。
しかもデッキ内部に植栽もするため加工。
しかも店舗シャッターを閉めるので植木はその位置でデッキだけ100mm程度動かせるようにする
ということ。
したがって植木の箱も作りました。
1日かかってこの小さなものが完成しました。
DSCF0473.jpg
スポンサーサイト



玄関収納
下駄箱をつくりかえようと材料をそれえてかなりの時間が経ちました。
コストも問題もあり本体はランバーケヤキ化粧貼り。扉は無垢で作ろうと思いちょっとづつ集めていました。
しかし、荒カットして置いておくとかなり反っています。1/2は使い物にならないです。
かなり巨大なものを作ろうと思い欲張った結果かなり難題が多いです。
まず、本体を独立して設置場所に固定する方法ですね。
扉をどうするか悩んでます。
材料を変えようと悩んでます。
ケヤキはすこし扱いにくい。しっかり乾燥してるとそんなことないんでしょうがね。
いつもはウォルナット、チェリーが好きなのでそれらを使いますがそんなに反りが出てない。
いやいや、一度安物のチェリーはとんでもなく騙されたことがありました。
そこでは二度と買いませんが・・・・
60mm程度あった一枚板が鉋がけで35mmになったしました。
そんな具合でかなり手詰まりです。
木製テラス ガゼボ

木製のラティスを使用した商品名「ガゼボ」の工事です。

輸入元ショーワです。九州の企業です。

ホームセンターなどで販売されています。

現場は滋賀県比叡山の山上でした。

別荘地で大きく綺麗で素敵な家が建ち並んでいます。

お客様の家は庭が大きく芝生が奇麗に手入れされていました。

その一角にこのガゼボを設置しました。

まず、作業として、設置場所の位置決めですね。8角形なのでこの正確な位置がなかなか・・・決めることが難しいです。

位置を確認して、まず、芝生を剥がしました。

8か所剥がして基礎石を設置してレベル調整です。

s-20090724091508.jpg

レーザーレベルで確認しました。

調整はモルタルパサを作りこれを基礎石の下に敷いてレベルを調整しました。

s-20090724091458.jpg

8か所高さ、傾きを調整してラティス状のパネルを建てていきます。

三か所パネルを建てて上の枠なるものをコースレットで接着。

梁を8本中央に向けて取り付けます。

屋根板をどんどん乗せて取り付けていきます。

屋根のかぶさりにルーフィングをかぶせて隙間をシリコン。

屋根まわりには時間がかかります。

補強金具を取り付けて本体は完成です。

s-20090724133252.jpg

付属のテーブル、椅子を4客組み立てて完成です。

s-20090724133303.jpg

8箇所アンカー工事で穴を掘りモルタルを流して終わりです。


s-20090724133354.jpg
童里居夢(ドリーム)ガゼボ

童里居夢(ドリーム)ガゼボ NDG-21の工事でした。

輸入元 株式会社ショーワ様からのお仕事でした。

完全木製品です。

オイルステイン塗装してあります。キシラデコールですね。

八角形のお庭にある屋根付き休憩所みないなものですね。

基礎石はしたがって8個です。

精度を求めたのでレーザーレベルを用意しました。
s-20090411101930.jpg

ほとんどユニットになっているのでパネル形状のユニットをどんどんと繋ぎ合わせて行きます。

まずは、外枠です。上と下にラティス状になってます。

これを束石の上に置きます。

2か所置いてそれを繋ぎ合わせる外枠をコースレットで固定。

この状態で支持がなくて倒れなくなります。

最後の外枠大を建てて上枠をすべて接着してこれで八角形完成!

次は屋根柱ですね。これも8本です。

まずは2本と屋根柱受けを取り付けました。

直線的にセットしました。

ダボがあるのでそこにセット。凹側のダボ穴がかなり大きいので最初は戸惑いました。

クリアランスが大きすぎてどこを基準にしたらいいのかわからなかったんです。

とりあえず隙間なくが原則でしょう。

2本と屋根受けで1本の長い棒となりました。

八角形のパネルの上にもダボの凸側が2か所ありこれにさきほどの屋根柱の凹ダボに差し込むんです。凹ダボはでかい!

しかしあてがってみるとこれがうまい具合にがっちりと組み合うんです。

なるほど!いい感じに強度がでました。

残り6本もどんどのパネルと屋根受けに取り付けていきました。取り付けはコースレット
s-20090411115008.jpg

取り付けが終わると屋根板を取り付けます。

8か所屋根柱に乗せていく感じで下からビス止め。

所々補強固定金具を取り付けで強度UP。

屋根パネルのつなぎ目に防水材を取り付けていきます。

つなぎ目部分にコーキングしました。

このセットにはイスとテーブルがあり脚と天板を取り付けだけなので簡単に出来上がります。

本当にのこぎりを使わずに終わってしまいました。
s-20090411122333.jpg

木工のはずが・・・かなりの道具を持って行きますが使わないです。

インパクトドライバーのみですね。

造作のこ、スライドソー、ルーター、トリマー、エア工具など持っていきます。

今回、アンカー工事がありました。

8か所柱にビス留めで穴を掘りモルタルで固定しました。
s-20090411160953.jpg

10時前に現場に着き4時ごろ終わりました。

予想より時間かかった・・・屋根しまいが結構時間かかるんです。

ビス留めじゃなくタッカー留めにしてもいいかな・・・って思うんですがね。

素敵なお庭の休憩所が完成いたしました。
s-20090411160941.jpg

こちらのお客様のご自宅はものすごくおしゃれで素敵なデザインでした。

木製造作の扉や窓枠、かなり凝ってました。

塗装は高価なオスモカラーだそうです。かなりのこだわりです。我が家の自作家具はすべてオスモです。かなり高価です。家全体オスモって・・・ほんと羨ましい・・・

うらやましいなって思えるほど素敵な家でした。写真とりたかったんですがさすがにプライバシーの問題がありできませんでしたがこんなこだわった家がたくさんあるんでしょうね・・・

自分もこだわった家を作りたいと思いつつ材料のみ買って満足してるのみです。

作る時間がほしい!

ひさびさにやるき・・・

さて、久々にやる気がでてきたので木とたわむれることにしようかと思っております。

っていっても合板ですが・・・ランバーコアの桜ツキ板貼りで引出を作成しようとプレカットでけしてもう数か月経ってます。
s-20090106160915.jpg

事務机を新調しようかと思い天板はカリンの無垢材を購入しました。

その脚代りに引出を作ろうと・・・

たぶん今年中には完成できるかな・・・V^_^V

copyright © 2005 エクステリア職人の日々 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.

SEO対策:近畿 / エクステリア / 大阪 / ガレージ
カリモク家具 セール / シモンズベッド セール